Auto Scaling(オートスケーリング)とは サーバーへのアクセス状態によって、サーバーの台数を増やしたり減らしたりする機能 参考: AWSのしくみと技術がしっかりわかる教科書
カテゴリー: AWS
スナップショット
スナップショットとは ある時点でのサーバーのディスク状態を丸ごと保存した、ファイルやフォルダの集合 参考: AWSのしくみと技術がしっかりわかる教科書
Elastic Load Balancing
Elastic Load Balancing(ELB) AWSが提供するロードバランサー ロードバランサーとは、サーバーに集中するアクセス(トラフィック)を、複数のサーバーやネットワークに振り分けるしくみのこと。 1つの… 続きを読む Elastic Load Balancing
Elastic IPアドレス
AWSが提供する静的(固定の)グローバルIPv4アドレス EC2のインスタンスは、停止して起動し直すと、グローバルIPアドレスが変わる。 これだと、サーバーとして使用するのに問題がある。 そこで、固定IPアドレスをインス… 続きを読む Elastic IPアドレス
SSHを使ったアクセスとキーペア
サーバー(インスタンス)にインストールしたソフトウェアの操作などは、SSHで接続して操作を行う。 代表的なSSHソフト mac Terminal win Tera Term(テラターム)、Putty(パティ) キーペア … 続きを読む SSHを使ったアクセスとキーペア
Amazon EBS
Amazon EBS(Amazon Elastic Block Store) EC2インスタンスと組み合わせて使う、データを保存する場所 HDDやSDDとかがある。 ブロックストレージボリュームとは、データをバイトをブロ… 続きを読む Amazon EBS
インスタンスタイプ
インスタンスにはタイプとサイズがある インスタンスはタイプとサイズを組み合わせて t2.micro とかと表示される。 タイプとサイズによって単価が変わる。 インスタンスタイプ インスタンスタイプとは、マシンの用途です。… 続きを読む インスタンスタイプ
Amazonマシンイメージ(AMI)
Amazonマシンイメージ(AMI) ソフトウェア構成を記録したテンプレート。 インスタンス(仮想サーバー)を作るための金型のようなもので、一度金型を用意すれば、いくつもの同じ設定のサーバーを作ることができる。 サーバー… 続きを読む Amazonマシンイメージ(AMI)
インスタンスの作成と料金
料金=①インスタンスの使用量+②EBSの料金+③通信料金+④その他オプション ①インスタンスの使用量 インスタンス使用量=稼働している時間×単価 インスタンスが稼働している間、秒単位で課金される。 インスタンスが停止して… 続きを読む インスタンスの作成と料金
EC2を使用する流れ
流れ 1.AWSにログインする リージョンを選択し、マネジメントコンソールを開く EC2ダッシュボードを開く 2.EC2インスタンスを作る AMIを選択する インスタンスタイプを選択する ネットワークやIPアドレスを割り… 続きを読む EC2を使用する流れ